日本の食品メーカーなどでつくっている日本介護食品協議会が、介護用食品を『ユニバーサルデザインフード』と名付け、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品として定義しています。
その種類も様々で、レトルト食品や冷凍食品などの調理加工食品をはじめ、飲み物やお食事にとろみをつける「とろみ調整食品」などがあります。
ユニバーサルデザインフードのパッケージには必ずマークが記載されています。 これは日本介護食品協議会が制定した規格に適合する商品だけについているマークです。 お客さまが選び易いよう、どのメーカーの商品にも「かたさ」や「粘度」の規格により分類された4つの区分を表示しています。 この区分を目安にご利用に適した商品を安心して選んでいただけます。 まずはパッケージの
マークをご覧下さい。 下記表の「かむ力、飲み込む力」を参考に区分を選びましょう。
※かむことや飲み込むことに重要な障がいがある、または、それが疑われる場合は医療機関の専門家にご相談ください。
※「ゾル」とは、液体、もしくは固形物が液体中に分散しており、流動性を有する状態をいう。「ゲル」とは、ゾルが流動性を失いゼリー状に固まった状態をいう。
————-以上、日本介護食品協議会ホームページより一部引用しています—————